チャートの拡張機能

       はじめに

チャートオブジェクトを使用すると、レーダー、ウォーターフォール、積み上げ横棒、直線、領域、及びドーナッツチャート、散布図など、様々なチャートを作成して書式を設定出来ます。 これらのオブジェクトは、ユーザが情報及びデータシリーズとやり取りする方法を変更します。 チャートオブジェクトはインタラクティブ性に優れており、ズーム、マスタレイアウトに加えて、ドリルダウンやインタラクティブ選択といった機能を提供します。

 

これから新しいデータ視覚化の例を示します。

 

image236.jpg

従業員のスキルをダッシュボードで表示するレーダーチャートの例

 

image240.jpg

キャッシュフロー傾向を視覚化するウォーターフォールチャート

 

image242.jpg

線及び領域シリーズオプションのあるコンボチャート

 

 

 

 

                                                                  

既存のチャートオブジェクトは、Board 9でも使用可能で、表示出来ます。これらの編集は可能ですが、新しいチャートは新しいオブジェクトを使用して作成されます。

 

 

チャートの作成

チャートは以下のように作成します。

·         ツールボックスから[チャート]アイコンをドラッグして、[カプセル]画面にドロップします。

·         オブジェクトを右クリックし、必要に応じてレイアウトを設定するか、[レイアウトコンフィギュレータ(Layout Configurator)]アイコンをダブルクリックし、選択します。

·         レイアウトので、X軸に対応するエンティティを設定します。

 

·         次に、レイアウトの[オプション]タブに移動し、プロットする値をドラッグして、チャートにドロップします。

 

 

 

 

 

·         次に、表示オプションを[単一ブロック(Single Block)]又は[タイル(Tiled)]から選択します。

 

[タイル(Tiled)]は、[新規チャートに表示するブロック(Block to show in the NewChart)]パネルの すべてのブロックを一緒に表示します。

[単一ブロック(Single Block)]は、[新規チャートに表示するブロック(Block to show in the NewChart)]パネルの最初のブロックを表示します 。

ドロップダウンリストではブロックを変更できます。

 

 

 

 

 

                                                                  

チャートはマスタオブジェクトとして定義できます。 リボンバーで[チャート]タブの[マスタレイアウト]アイコンを選択します。

チャートは、チャートシリーズのダブルクリックによるドリルダウン及びドリルスルーをサポートしています。

チャートは、X軸の範囲にあるチャートアイテム上でマウスをドラッグする、インタラクティブ選択をサポートしています。

[スライドバー]アイコンをクリックして、データレイアウトをスプレッドシートとして表示できます([Dataviewを表示(Show Data View)])。

 

 

2つのデータシリーズによるチャートの例

チャートにはオプションタブで設定した2つのデータ列(PY及びCY)、行ごとのレイアウトで設定した1つのエンティティ(四半期)を含むレイアウトが設定されており、列にエンティティはありません。

3つのデータシリーズによるチャートの例

チャートには、オプションタブで設定した1つのデータ列(CY)、行ごとのレイアウトで設定した1つのエンティティ(四半期)、列ごとに設定した1つのエンティティ(部門)を含むレイアウトが設定されています。

6つのデータシリーズによるチャートの例

チャートには、オプションタブで設定した2つのデータ列(PY及びCY)、行ごとのレイアウトで設定した1つのエンティティ(四半期)、列ごとに設定した1つのエンティティ(部門)を含むレイアウトが設定されています。

 

 

 

新しいチャートの書式設定

チャートの書式設定を行うには、適切なフォーマットオプションのアイコンをダブルクリックし、クリックします。

チャートタイプ

ドロップパネルで、任意のアイコンをクリックしてチャートタイプを選択します。

3つの主カテゴリがあります。 デカルト(軸)、パイ、及びレーダー。 各カテゴリはさまざまな視覚化ソリューションを示しています。

 

 

チャートオプション

以下のオプションを利用出来ます。

オプション

適用対象

短い説明

モード([通常(Normal)]、[スタック(Stack)]、又は[スタック100(Stack 100)])

すべて

列ごとに少なくとも1つのエンティティが利用可能である場合に、データシリーズを積み上げます。

[パレット(Palette)]

すべて

事前定義されたシリーズの色を提供します。

[ゼロを非表示]

すべて

0個のシリーズを非表示にします。

[背景色(Color Background)]

すべて

チャートの背景色を設定します。

[ホバーモード(Hover Mode)]

すべて

1つのシリーズを通過中にその他のシリーズをフェードします。

[十字線(Crosshair)]

デカルト

横線、縦線、又はその両方の線を視覚化し、ユーザが線の上でマウスを止めたシリーズの値を表示します。

[ズームとパン(Zoom and Pan)]

デカルト

その上にマウスをドラッグすると、チャートで垂直、水平、又はその両方向へのズーム又はパンを行います。

[ドラッグ]

デカルト

マウスをドラッグして、列ごと、行ごと、又はその両方でデータシリーズを選択します。

[トラックボールを有効化(Enable Trackball)]

デカルト

マウスをドラッグして、レイアウトデータを含むラベルの視覚化を有効にします。

[表示モード(Display Mode)]

パイ

さまざまなラベル付けを設定します。

[表示情報(Display Info)]

パイ

さまざまなデータ(値、%、値と%)の表示を設定します。

[スイープ方向(Sweep Direction)]

レーダー

プロット領域または線の方向を設定します。

[開始角度(Strat Angle)]

レーダー

ポーラーグリッドを指定した角度で反転させます。

[グリッドの視覚化(Grid Visibility)]

レーダー

グリッドの視覚化(ポーラー、レーダー)の選択を設定します。

 

マーカー

マーカーを以下のように書式設定します。

行/列の切り替え

クリックするだけで、列を行に切り替え、行を列に切り替えることが出来ます。

切り替えの向き

クリックするだけで、X軸をY軸に切り替え、Y軸をX軸に切り替えることが出来ます。

 

軸の設定

[チャート軸(Chart Axes)]コントロールパネルに利用可能な数十個のフォーマットオプションが表示されます。

凡例オプション

凡例を以下のように設定します。

·        [凡例を表示(Show Legend)]:チャートの凡例を非表示にするか、表示します。。

·        [ホバーモード(Hover Mode)]:マウスを凡例アイテムの上に移動したときのさまざまな強調効果を設定します。

·        [位置(Position)]:凡例の位置を設定します。 凡例をドラッグして、チャート領域の任意の位置にドロップすることが出来ます。

·        [背景色(Background Color)]:背景色を設定します。

 

                                                                  

凡例アイテムをクリックして、チャート内に視覚化するシリーズを非表示又は表示出来ます。

 

タイトルオプション

タイトルを以下のように設定します。

·        [タイトルを表示(Show Title)]:チャートタイトルを非表示にするか、表示します。

·        [テキスト整列(Text Alignment)]:さまざまなテキスト整列オプションを設定します。

·        [位置(Position)]:タイトルの位置を設定します。 タイトルをドラッグして、チャート領域の任意の位置にドロップすることが出来ます。

·        [背景色(Background Color)]:背景色を設定します。